アンビリバボー 大雪山系 トムラウシ山遭難事故低体温症で8名が犠牲 8月11日動画
2016年8月11日は初めて制定された祝日で「山の日」です。
アンビリバボーでは、登山に2つの登山に関わるエピソードが紹介されます。
1本目は、2009年ガイド1人を含む8人が低体温症を起こし凍死した痛ましい事故北海道大雪山系トムラウシ山遭難事故。
2本目は、2000年4月、夫の陽一さん(が末期がんに冒され余命宣告を受夫婦がヒマラヤ山脈(標高5000mを超えるカラパタール山)への登山に挑戦し夫婦にもたらされた奇跡ストーリーです。
8月11日放送される「アンビリバボー・余命3ヶ月奇跡の登山・畠山陽一」は、コチラからどうぞ!
トムラウシ山遭難事故
トムラウシ山遭難事故は、2009年7月14日~7月16日の2泊3日で旭岳からトムラウシ山へ南下する41.5キロメートルを縦走する登山ツアーで、最終日7月16日天候悪化によりトムラウシ山登頂を諦め、避難の為、迂回ルート下山中に前日の大雨の影響でガイド1人を含む8人が低体温症を起こし凍死した気象遭難事故です。
このツアーを企画したツアー会社は東京にあるアミューズトラベルでした。
※万里の長城ツアーでも似た事故を起こしています。(後術)
募集要項は以下の通りでした
※画像は別日程のツアーで行程は同じです
パンフレットによると
※画像出典同社HP(現在閉鎖中)
一度はあるいてみたい、遙かなる山へ続く憧れの道 大雪山 旭岳~トムラウシ山
北海道最高峰の旭岳から「遙かなる山」トムラウシへ続く道を、無人小屋に泊まりながら縦走します。
大雪山の圧倒的なスケールとその魅力が凝縮された、誰もが憧れる大縦走。
例年満席の大人気コースです。
お申し込みはお早めに!
と謳っています。
このツアーは、55~69歳の男女15人が参加し3人のガイドが引率する登山ツアーでした。
登山ガイド構成
ガイドA(添乗員兼ガイドリーダー)ベテランだがトムラウシ山の登山経験は無い
ガイドB(メインガイド)事故当時30代で一番若いガイドだが北海道が地元でトムラウシ山の登山経験有り
ガイドC(サブガイド)ベテランだがトムラウシ山の登山経験は無い
その他7月16日はネパール人のシェルパ(地元に住み道に詳しい案内人)が同行(雪渓を過ぎた主稜線ヒサゴ沼分岐まで
トムラウシ山 登山ルート
トムラウシ山縦走行程
7月14日(登山初日)
強風はあったものの目的の白雲岳避難小屋(夏期のみ管理人駐在)に到着。
3人のガイドは携帯電話で天気予報を確認し、15午後には寒冷前線が通過し天気が悪化が予想されている事から雷雨を怖れ出発時間を30分早める事を決定。
夜には雨が降り始める。
女性客1人が嘔吐した事が気がかり・・・この女性はこの後も食事が出来ない程苦しむ事となる。
7月15日(2日目)
大雨の中、ヒサゴ沼避難小屋(管理人不在)静岡のパーティと一緒に過ごす。
しかし、雨漏りが酷いため濡れた衣類が乾かない。
7月16日(3日目)
結局カッパなど衣類は乾かなかった・・・これは生還者と被害者の明暗を分ける事となった。
3人のガイドは午後から天候が回復すると判断しトムラウシ山登山には登らず迂回ルートで下山する決定が下されました。
リーダーAは
「僕たちの仕事は山に登ることじゃなく、皆さんを無事山から下すことです。」
と説明しパーティも天候から納得しました。
ヒサゴ沼避難小屋留まって天候回復を待つ事を期待した登山者もいましたがこのリーダーAの言葉を信じ下山を決めたのでした。
ここからはトムラウシ山登山経験のある地元北海道のガイドBが先導する事となる。
尾根では木道の橋で風でよつん這いにならないと歩けない程の強風にさらされる。
この時、同じ大雪山系では風速25、気温6℃を記録している。
しかし雨に濡れている上、強風にさらされており、体感温度はマイナス14℃ほどだったと云われています。
これは本州の夏山では考えられない寒さです。
更に天候は悪化、風向きがかわり、雨音と風でガイドの声が届くかなくなりました。
何故引き返さない?
登山客の平均年齢は60歳ほどで、ガイドよりも登山経験の豊富な参加者もいました。
ヒサゴ沼避難小屋に引き返し雨が止むのを待ち下山する事も考えられ参加者の中にも経験から引き返す事を期待した方もいました。
引き返さないのには理由が有りました、それはスケジュールの都合で翌日のフライトで帰らなかればならない強行日程だったのです!
それに対し、ヒサゴ沼避難小屋で知り合った静岡県のパーティは悪天候を想定して1日予備日を設けていたのでした。
低体温症がパーティを襲う
3人のガイドは北沼をやり過ごせば下山出来ると踏んでいました。
途中の雪渓まではシェルパがスコップで道を作りながら先導してくれました。
その後、休憩場所のロックガーデン途中で昨日知り合った静岡のパーティが追い抜いて行き、次の目的地・山頂下の北沼に到着目前、信じられない光景が展開されていました。
北沼の池の水が溢れ池から目的地までの間に幅2、3メートルの川ができていたのでした。
この川を渡るためガイドCは参加者のよろける体をフォローしていました。
ある参加者が足を滑らせ転倒しそうになり庇おうとして転倒しガイドCはずぶ濡れになりました。
更に、ここで奇声をあげる参加者(62歳の女性客)が出てきた、低体温症の症状が発生したのです!
1時間休憩し様子を見ましたがこの女性客は歩行困難になり意識も遠くなった事からガイドAは簡易テント(ツェルト)で介抱し、他の参加者とガイド2名は下山をめざしました。
ビバーク(緊急野営)
下山を目指して進んだ所別の女性客1人が意識を失いました。
参加者のTさんは「これは遭難だ!救助を要請しろ!」と地元出身のガイドBに詰め寄り、ガイドBはビバーク(緊急野営)を決意。
岩陰でテントを設営し、他にも歩行困難になった女性客2人と付き添いの男性客1人の計5人がこの場でビバークします。
残りの登山参加者10名をガイドCがムラウシ山頂西側の平坦なコースで下山を続行しましたが隊列が崩れ遅れも出始めます。
そして午後3時頃、ガイドCと女性客Mさんが「前トム平」に到着。
その後、「前トム平」と「コマドリ沢」分岐の間でガイドCが倒れMさんは「起きて!子供もいるんでしょ」と励ましましたが反応が有りません。
その時、奇跡が起こりました。
Mさんの携帯に電話が鳴り出しました。夫からの電話だったのです!
電波が通じる事が分かりMさんは警察に110番し救助要請しました。
MさんはガイドCが立ち上がれないのと、ろれつが回らない程の状態だったので後から合流した男性客と共に自力下山し保護されました。
(結局合計5人が自力下山に成功)
その頃、ガイドBの付き添う5人のテントではテントに女性2人の脈拍が停止状態、ガイドBはガイドAの簡易テントまで戻ると女性とガイドAも危険な状態でした。
ガイドBは同社の札幌営業所に社長にメールで自分を含め7人が下山出来ない旨を知らせ救助要請しました。
そして、翌朝、警察、自衛隊が救助活動を開始し、残った登山客、ガイドがヘリで救出され、18日には捜索が終了しました。
その結果ガイドAを含む8人の命が失われました。
低体温症の原因
低体温症は知識はあっても誰もが経験する物ではないので油断していた事に尽きるのではないでしょうか?
驚くことに今回の登山ツアーの装備リストは同社が企画している本州の登山と同じものが流用されていた上、現地での装備品のチェックはなされなかったと生還した参加者によって語られています。
低体温症で動けなくなったガイドCのケース
北沼の避難小屋を目指した際、大雨で北沼の水位が溢れ幅2、3メートルの川が出来てしまい、登山客をエスコートする際、転倒し、ずぶ濡れとなった、また強風でバッグのカバーが吹き飛んでしまい着替えも濡れていたので着替えることも出来なかった。
登山客のケース
登山客は手足が濡れた程度だったが、避難した小屋は管理人が居ない避難小屋の為メンテナンスが出来ておらず雨漏りもする程だったので服を乾かす事も出来なかった。
低体温症にかからずに助かった理由
広島県から参加した女性Iさんはタオルに頭が通る様に穴を開けてTシャツの代わりにポンチョの様に被って着ていた。
これ1枚でもかなり寒さがしのげたと下山後語りました。
最初の救助者Mさんはビバークした際シュラフを頭からかぶって体温を保った事が命を救った。
8月11日放送される「アンビリバボー・余命3ヶ月奇跡の登山・畠山陽一」は、コチラからどうぞ!
まとめ 最大の原因は自然を甘く見ていた?
トムラウシ山遭難事故はアミューズトラベルの運営に問題があったと思われます。
実は、トムラウシ山では台風6号による暴風雨の中2002年7月11日2名が犠牲者となっていた事故が発生しており、現地の気候についての認識が甘かったのでは無いでしょうか?
そして、ガイドに低体温症についての知識が無かった事も原因があるのでは無いでしょうか
低体温症についても生還したガイド2名は詳しく知らなかったとの調査結果も出ています。
ガイド3人が2002年トムラウシ山遭難事故の原因が低体温症も一因している事を知っていれば、あるはアミューズトラベルが対策を考慮していれば・・・と悔やまれます。
それだけでなく、2012年11月3日、大雪のため5人が遭難し日本人客3人が低体温症で犠牲となった「万里の長城遭難事故」を起こして旅行業登録を取り消し廃業する事になりました。
※遺族への賠償の為法人格自体は存続。
8月11日放送される「アンビリバボー・余命3ヶ月奇跡の登山・畠山陽一」は、コチラからどうぞ!
トムラウシ山遭難事故ドキュメンタリー動画
生還者の方のインタビューを踏まえた動画です。
トムラウシ山遭難事故調査報告書
最後に「トムラウシ山遭難事故調査報告書」がPDFで入手可能ですのでご案内します。
http://goo.gl/xcpuLC
90ページに及ぶ報告書です。
本日は当ブログをご覧頂き有難うございました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません